
津和野城下町の参勤交代路コース
藩主の行列が多く描かれている津和野百景図。大名行列といえば「参覲交代!」と思う方も多いのでは?
百景図には参勤交代の行列の絵はありませんが、城下町においての参覲交代路を歩いてみませんか?
※イメージ図は第三十二図鷲原口屋外です。参勤交代の行列ではありません? どこへ行く行列だと思いますか?

武士たちの崇敬の地探訪コース(3時間30分)
津和野百景図で最も多くの紙面を割いて紹介されている鷲原八幡宮および鷲原地区。鷲原口から城下町の外に出るが、
八幡宮は「武運の神」とされる。亀井家の祖を祀った津和野神社への参拝など、崇敬の地へ行く3時間30分コース。

武士たちの崇敬の地探訪コース(2時間)
津和野百景図で最も多くの紙面を割いて紹介されている鷲原八幡宮および鷲原地区。鷲原口から城下町の外に出るが、
八幡宮は「武運の神」とされる。武家だけでなく、庶民も集う心の拠り所をめぐる2時間コース。

高津川水系水辺めぐり
平成22〜25年で水質日本一にもなった高津川は、支流を含めると津和野百景図の主役の一つ、と呼べるほど多く描かれています。
ただし、百景図に描かれている高津川は「清流」としてではなく、人やものが往来する交通の大動脈として、描かれているのが特徴的です。水辺を巡ってドライブ、サイクリング、ウォーキングへ!

殿様も歩いた(?) 三本松城への道
津和野百景図そのものが、藩主亀井茲監が歩いた(訪れた)津和野藩の風景を書き記したもの。この当時、藩侯が城を登ることはあまりなかったかもしれませんが、今も昔も三本松城は津和野城下町の象徴です。
高低差と視点の移り変わりで、風景が大きく変わるコースです。

青野山の景を愛でる
津和野百景図に数多く描かれていて、城下町津和野のシンボルの一つであるのが、青野山です。
青野山は、お椀を伏せたような丸い優美な山容が特徴的です。360度どこからも見てもまぁるいその形を、地元では妹山(女性的な山)とも呼び親しんできました。たおやかな風情を町のあちこちでお楽しみください。

少年森林太郎の通学路
150年ほど前の津和野藩は、啓蒙思想家・西周(にし・あまね)や、明治の文豪・森鷗外が藩校「養老館」で勉学に励んでいた時期です。藩校への通学の道すがら、彼らはまさに百景図に描かれた風景を見ていました。作品にも登場する鷗外が見ていた当時の津和野の風景を探しに歩いてみましょう。