津和野百景図とは
最後の藩主亀井茲監の業績をまとめた「以曽志乃屋文庫」とともに亀井家に納められた文書の一つ。 藩主の側に仕えた栗本里治が藩内をめぐり、名所や風俗、食文化などをスケッチして約4年の歳月をかけて百枚の絵を描き、 詳細な解説を加えてまとめたものです。




「津和野百景図」を読み解く
最後の藩主亀井茲監の業績をまとめた「以曽志乃屋文庫」とともに亀井家に納められた文書の一つ。 藩主の側に仕えた栗本里治が藩内をめぐり、名所や風俗、食文化などをスケッチして約4年の歳月をかけて百枚の絵を描き、 詳細な解説を加えてまとめたものです。




弘化2(1845)年生。津和野藩政時代は殿様の側のお仕え役で茶室の管理などもする 「御数寄屋番」という役職についていました。「津和野百景図」は、その時の記憶や外出時に描いたスケッチがモチーフとなったといわれています。 若い頃に狩野派の絵を学び、百景図以外にも「津和野城下町全景図」など多くの絵を残しています。
| 1月 | |
|---|---|
| 1日 | 元旦祭(太皷谷稲成神社) | 
| 2月 | |
| 初午 | 初午祭(太皷谷稲成神社) | 
| 3月 | |
| 下旬 | 桜の見ごろ(鷲原八幡宮) | 
| 4月 | |
| 第1日曜 | 流鏑馬神事(鷲原八幡宮) | 
| 26日 | 津和野神社例祭(津和野神社) | 
| 5月 | |
| 5日 | 青野山登山会(笹山地区) | 
| 連休中 | 麓郷つつじまつり(麓郷地区) | 
| 15日 | 太皷谷稲成神社春季大祭(太皷谷稲成神社) | 
| 6月 | |
| 1日 | 高津川鮎漁解禁 | 
| 中旬 | 花菖蒲の見ごろ(殿町) | 
| 30日 | 輪くぐり神事(弥栄神社) | 
| 週末 | 蛍バス運行(部栄地区) | 
| 7月 | |
|---|---|
| 20・27日 |  弥栄神社鷺舞神事 (津和野地区)  | 
| 8月 | |
| 10日 | 柳まいり(新丁) | 
| 15日 | 盆踊り(殿町) | 
| 10月 | |
| 17日 | 鳴滝神社例祭(鳴滝神社) | 
| 中旬 | 青原奴道中(青原地区) | 
| 11月 | |
| 初旬 | 紅葉の見ごろ(津和野城跡・永明寺ほか) | 
| 8日 | 日原奴道中(日原地区) | 
| 15日 | 秋季大祭(太皷谷稲成神社) | 
| 23日 | 津和野奴行列(津和野地区) | 
| 23日 | 松林山天満宮大祭(津和野地区内) | 
| 23日 | 新嘗祭(太皷谷稲成神社) | 
| 12月 | |
| 大晦日 | 除夜の鐘つき(永明寺) |