百景図よもやまばなし

第57図 神の田と書いて「じんで」

投稿日:2016年09月21日

高田の山は地図上では雲井峯と書かれている。

我々は、たかたやまと呼んでいる。

523メートルの高さだ。

火山性の山で、大きな岩がごろごろしている。

その岩が谷に転がり落ちて水を塞き止め、その上を越して流れ落ちたのが白糸の滝ということになる。

その山の南側にも大岩が転がり落ち、神田の潜り岩となった。だが新しい道路ができる度に、

岩が破壊され、いつの間にかなくなってしまった。あるのはほんの少しの岩である。

今から3年前、激甚災害に襲われたのもこの辺りからである。

杉の大木がこうした岩に挟まれ、ダムのように水を塞き止め被害を大きくしてしまった。

鯉の掘割の水が常に濁っているのは、この上流の工事のせいである。

早く終わって、津和野を訪れた人に、きれいな水で泳ぐ鯉を見てもらいたいものだ。

神田も不思議な地名である。若しかしたら昔ここで戦があり陣を出した。

だから「陣出」。そんな由来はないのであろうか?

この先の道は丁度萩に通じる。陶晴賢の一隊も、ここを通って攻めに来たに違いない。

どなたか教えて欲しい。

  

左右の写真はその潜り岩の辺りである。

新しい道路の隅の方にひっそりと昔の面影を残している。7~8

メートルもある巨岩がゴロゴロしていて壮観である。

この絵の通りである。

  

後日談 江戸時代鷲原神社の祭礼の時、神饌田である神田の田の「キヨメ」をしていた

と記録にある。 また最近では太皷谷稲荷神社の神饌田として、神田の田の新米を奉げるという。

陣出とは全く関係なかった。神饌田としての神田であった。要するに神社に寄進された田ということである。

そういえば津和野には寺田という地名もある。ここらは寺に寄進された田がある所である。

  

共有: