百景図よもやまばなし

消えていくものと生まれて来るもの

投稿日:2016年08月25日

鷲原七不思議の時雨の松は、

その大樹の影を民部の淵に

映したとある。

私が子供だった 55年ぐらい前、

民部の淵も時雨の松も存在していた。

民部の淵は夏休み水浴び場だった。

淵の上に高い木があり、それによじ登って

そこから淵に飛び降りるのが楽しみだった。

鼻に水が入るので木の葉っぱをくわえて飛び込んだ。(葉っぱが鼻の穴をふさぐ)

4・5メートル上から飛び降りても、決して水底に足は届かなかった。

底は暗くて視界が悪く、たとえついたとしても水面に上がるまで息が持つかどうか。

流れが緩やかで、深い緑色を湛え、水上の木々が暗い影を落とし何か不気味な、

それでいて堂々とした貫禄があった。その懐で子供たちは遊ばせてもらっていた。

ところが最近その淵が全て埋められなくなっていた。目を疑うような光景。

対岸に新しい堤防を造るためだ。

無惨というか、情け容赦もないというか、思い出の淵はその姿を無くしていた。

語り継ぐ我々の思い出もかき消されてしまったような気がした。

しばらく茫然としていた私に一つ明るい光が飛び込んできた。

それは時雨の松のあった場所に二代目の松が育っていたことだ。

格斎さんの時雨の松の情景が、いつか時代をこえて

蘇る日が来るに違いない。

  後日談 民部という名だが、地元の歴史を調べているTさんに

     よると、その昔、築城時に不慮の事故で亡くなった名も無き「人夫(にんぷ)」たちの

     墓があったから「にんぷ」が「みんぶ」になったらしいという説があると聞かされた。

共有: