投稿日:2025年08月01日

先月は、NHK 最強の城SP で見事 津和野城が第一位に選ばれたことを書きました。
今月は、絶景の山城 津和野城址に登って行きます。
最後にお得なガイドウォークの紹介と津和野城と鬼滅の刃コラボパネルを紹介してます。
ルートは、リフトを使わない一番高低差の少ない(楽な)太皷谷稲成神社の境内駐車場に近くから登って行きます。
下のルートマップ 水色の「稲成ルート」となります。

まずは、車で太皷谷稲成神社の境内駐車場に向かって行きます。

津和野高校前を街中から鷲原神社方向へ向かいます。
津和野高校前の信号を過ぎた直後に右に太皷谷稲成神社の赤い看板が見えます。
看板の後ろを右に曲がります。

200m程登って行くと右にリフト乗り場の駐車場があります。
リフトに乗って津和野城址へ登るときはここに車を停めていきます。

駐車場を過ぎるとすぐに左にリフト乗り場への階段があります。
運行時間の看板があります。
9:00 – 16:00とあります。
往復で利用する場合は15:00頃には登らないと下りが16:00に間に合わなくなるので気を付けて。


参考にリフト乗り場の画像を載せておきます。

リフト乗り場直下の横断幕を越えて進みます。

登って行くと大鳥居が出迎えてくれます。
ここから先が「太皷谷稲成神社」ですね。

100mも行かないで太皷谷稲成神社駐車場です。
手前に車を停めた方が津和野城へ近いです。
飲料自販機はここから先はありません。
水分はここで入手して津和野城址へ挑みましょう!!


駐車場から登ってきた道の右側に津和野城址へ登る遊歩道があります。
杖が用意されているので一本借りて行きましょう。

ここから登って行きます。
津和野城址まで850mとあります。
登って行くので20分~30分程かかります。

遊歩道は、舗装されているのでサンダルでも大丈夫ですが、城址は土のままなので、登山靴までは不要ですが、運動靴程度で十分です。
夏の暑い時期ですが、木陰が多く道中はそこまで暑くなかったです。
城址に着くと木陰がないので太陽の照射がきついです。
ここから先は、工程を淡々と写真を貼っていきます。
















途中の休憩ポイントはここだけです。
一息入れて登りましょう。


















ここから津和野城址となります。
まず、出丸から行ってみます。


左の舗装路はリフト乗り場へ続いています。2,3分でリフト乗り場です。
右側の階段を進むと出丸です。

















出丸はここまでです。
本丸に向かいます。





ちょっと脇にそれますが、トイレがあります。


現在、石垣修理中のため仮設通路を登ります。
石垣修理は、文化財で元あった通りに修繕するため時間が掛り完了時期は決まっていないそうです。







ここから本丸、台所櫓、海老櫓です。






続いて天守台に行きます。



本丸に向かいます。


















二の丸に向かいます。


















最後は三の丸です。








最後に近年津和野城の整備に多大なご尽力をいただいた佐々田正徳氏の石碑を紹介してお終いにします。
千田嘉博先生、春風亭昇太師匠と一緒に津和野城を登って解説した、職員が同行します。

日本百名城と鬼滅の刃がコラボしてリフトの乗り場横の日本遺産センターサテライトで記念写真はいかがでしょうか。

津和野城址登城記念に写真を撮っておきましょう。
以上、津和野城址登城(稲成ルート)でした。