百景図よもやまばなし

第91図 高津の渡船場

投稿日:2016年11月29日

  

川向にある街並みは柿本人丸神社の前に延びる門前町高津である。

水運から海運につながる拠点として、多くの店屋で賑わってもいた。

昔はここを「大渡し」と呼んでいた。

亀井家も先祖が南蛮貿易で成功したこともあり、最初はこの地に城を建て、

海外進出も夢見ていた頃があった。だが最初の藩主は落馬がもとで、

二年足らずで亡くなってしまい、この夢は儚く消え去ってしまった。

しかし代々の藩主も、この地に寄せる思いは並々ならぬものかあったようである。

河口は現在二つに分かれているが、元はもう少し東側の益田川と合流して一つになっていた。

それを津和野藩としては、浜田藩との摩擦を避けるため、自領の高津の方を掘削して

領内に流れを変えたというから驚きだ。これで遠慮なく海上交通が開けたわけである。

人丸神社へは藩主も度々お参りしたようであるが、行きは陸路で日原まで行き、枕瀬から船に乗り、

帰りは青原まで船、そこから御乗り物(駕籠)に乗りかえ、徳城の峠を越して城下へ戻ったようである。

天気の好い日は船で沖まで出て、飯浦辺りから山道を帰ったこともあったと聞く。

因みに、人丸の生誕日は旧暦8月1日であり、それにちなんで毎年9月1日は八朔祭が行われている。

そしてこの下流には今大型のスーパーが何軒も建ち、高速のバイパス、

橋も架かり新たな賑わいを創出している。

初代藩主がこれを見たらどう思うだろうか。わが意を得たりなどと思うのであろうか?

  

共有: