百景図よもやまばなし

第9図 大名の庭園

投稿日:2016年06月15日

庭園を持つのは大名のステイタスである。

各地の大名は、それぞれの趣味のよさを競うかのように

造園をしている。

津和野の藩邸にあった庭は、養老館初代学頭「山口剛斎」が名づけた

「嘉楽園」である。

この絵はその庭の一角。

日本庭園のエキスのようなシーンである。

奥の築山は遠くの高い山を思わす。

そのわきから谷水が川となって、曲がりくねりながら

滝となって落ち、そして最後は大きな海となって茶屋の下に広がる。

落水の音が聞こえて来そうである。正面には青石の三尊石。その後ろには片枝を這わすように延ばした

不等辺三角形の老松。小さいながら根っこは土を鷲づかみし、くねくねと伸びる枝振りの描き方は、

まさしく狩野派の絵師格斎さんを彷彿させる。

大きな蘇鉄がある。蘇鉄は昔、富と権力の象徴のようなところがあった。

庶民にはなかなか手に入らない代物なのである。

この木、弱ったら鉄の釘を刺すと元気になるらしい。

鉄で蘇る(よみがえる)から蘇鉄と名がついたと辞書にある。

そういえばこの木の根元に、錆びた釘がばらまかれていたのを見たことがあった。

鉄は金物。別に金を食う木。この木は金がかかるという意味もあるらしい。

成長は意外と遅く、1メートル伸びるのに約40年ぐらいはかかるという。

広島県の廿日市市の蓮教寺の大蘇鉄は、昔津和野藩船屋敷にあったものだといわれている。

この絵の蘇鉄と何か繋がりがあるのだろうか。気になる。

   

共有: